刀工事典(さ行1)

左というのは南北朝時代前期、筑前国の人だそうです。「左」とのみ記すのみで、左文字と称されるそうです。実阿の子だそうです。門人には弘行ら優れた刀工がいたそうで、左一門の総師ということで、大左とも称されるそうです。尖りごころとなり小丸に返る帽子が特徴的で、沸を強調した作風を展開しているそうです。端正な直刃を焼いた短刀もあるそうです。銘があるものは稀有だそうです。定利というのは、鎌倉時代初中期の山城国の人だそうです。綾小路派の事実上の祖だそうです。鎌倉時代中期の文永年間より興隆とされているそうですが、現存する遺例というのは、京三条派を踏襲したような典雅な出来栄えのものが多いそうです。その活躍期は鎌倉時代初期から中期頃にさかのぼると考えられているそうです。定盛というのは、室町時代末期の豊後国の人だそうです。平姓を名乗る平高田、長盛の子供だそうです。豊後の戦国大名大友氏の府内城下において作刀していたそうです。長舩与三左衛門尉祐定に似た皆焼出来を得意としたそうです。

貞次というのは、鎌倉時代後期の備中国の人だそうです。青江。備中青江を代表する刀工の一人だそうです。本阿弥家では、貞次の鑑定は無銘青江物としては最高の評価だそうです。同銘が数工あるそうです。鎌倉時代初期の貞次は後鳥羽院御番鍛冶を務めたそうで、遺例に「桜丸」があるそうです。鎌倉時代後期の貞次は、猪首鋒の厳然たる姿となっているそうで、小板目に小木目を交えた地鉄は縮緬風となって弾力味を感じさせているそうです。地沸が映り立って爽やかに澄む作風だそうです。南北朝時代中期の貞次は、備中国の人だそうです。作風は沸の強調された刃文で、刃中に小足、葉、島刃を交えているそうです。貞綱は南北朝時代中期の石見国の人だそうです。鋼の良いものが採れる地という石見国出羽に住んでいたそうです。南北朝時代の正平年間ごろから室町時代にかけて同銘があるそうです。貞宗というのは、鎌倉時代後期の大和国の人だそうです。大和五派の一つである保昌派を代表する刀工だそうです。地鉄は柾目肌が積むのを特徴としているそうです。南北朝時代初期の貞宗は相模国の人だそうです。相州正宗の門人だそうです。遺例に地派の美しい切刃造脇指に、梵字に護摩箸の刀身彫が施された作があるそうです。相州伝を目指した時代の刀工は貞宗を範とした作に取り組んでいたそうです。いわゆる貞宗写しというもので、正宗とともに日本刀史上に多大な影響を与えたそうです。銘があるものが認められていないそうです。将軍家や大名家にある無銘極めの名物が多いそうです。南北朝時代中期の貞宗は、近江国の人だそうです。相州貞宗の門人だそうです。作風は師の貞宗とよく似ているそうです。近江国高木に住んでいたそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←