貞盛というのは、南北朝時代中期の筑前国の人だそうです。伝統の波平伝に備前伝を取り入れた作を得意としていたそうです。遺例に、伊予西条松平家に伝来した刀があるそうで、備前伝の互の目丁字を焼いた華麗な作だそうです。貞行というのは、室町時代初期の石見国だそうです。直綱の子だそうです。貞綱の弟子だそうです。高津ののち長浜に移住したと思われるそうです。丸みを帯びた互の目を焼くそうです。真景というのは、南北朝時代中期の加賀国の人だそうです。真景初代で、越中則重の門人だそうです。真利といのは、鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。一文字則房の門下だそうです。遺例に、島津家伝来の重要文化財の太刀があるそうです。真長というのは鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。光忠の子だそうです。長光の弟と伝わっているそうです。長光の作刀に協力して、代銘も務めたそうです。真守というのは、平安時代中期から、伯耆国の人だそうです。安綱の子だそうです。同銘の数工が室町時代までつづくそうです。鎌倉時代後期の真守というのは、備前国の人だそうです。畠田守家の子あるいは孫だそうです。焼頭が丸くオタマジャクシのような形になる蛙子丁子刃を焼くそうです。實光というのは、室町時代初期の備前国の人だそうです。實光の初代だそうです。盛光、康光ら応永備前を代表する刀工たちとの合作があるそうです。技量も彼らと伯仲しているそうです。重明というのは、室町時代末期の備後国の人だそうです。五阿弥派だそうです。茎に小さな銘字を刻すそうです。遺例に、長舩清光によく似た出来の打刀があるそうです。重真というのは南北朝j代初期の備前国の人だそうです。作品は少ないそうですが名品があるそうです。
鎮清というのは、安土桃山時代の豊後国の人だそうです。平姓を名乗る平高田だそうです。鎮清二代だそうです。天文年間ごろに作刀の初代は、大友氏の抱え鍛冶を勤めていたそうです。主君の名前から「鎮」の一字を拝領したそうです。実阿というのは、鎌倉時代末期の筑前国の人だそうです。西蓮の子だそうです。左文字の父だそうです。遺例に元弘三年紀の熱田神宮蔵の太刀、建武二年紀の折返銘の太刀があるそうです。熱田神宮蔵のものは重要文化財、折返銘の太刀は重要美術品だそうです。定秀というのは、平安時代末期の豊後国の人だそうです。行平の師だそうです。英彦山三千坊の学頭で、僧門の鍛冶だそうです。末行というのは、鎌倉時代後期の山城国の人だそうです。直刃調の小乱刃だそうです。助包は鎌倉時代前期の備前国の人だそうです。一文字助宗の門人だそうです。左衛門、のちに右馬じょうと号したそうです。一文字派の名手だそうです。遺例に長州藩主毛利敬親の差料と伝わっている地鉄に乱れ映りが鮮明に立った小太刀があるそうです。これは重要美術品に指定されているそうです。助國というのは、鎌倉時代後期の備後国の人だそうです。通称右近だそうです。秦姓を名乗っているそうです。備前一文字の末流だそうです。備後国分寺のあった神辺に住んでいたそうです。同国の古三原に似た作、備前雲類に似た作、備前景光風・近景風の作があるそうです。助真というのは、鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。福岡一文字派。鎌倉幕府七代将軍惟康親王のマネ機で鎌倉に下向して、鎌倉一文字の異名があるそうです。丁字の最も華麗な工の一人とされているそうです。遺例に徳川家康遺愛の太刀「日光助真」があるそうです。