刀工事典(た行3)

俊次というのは鎌倉時代初期の備中国だそうです。青江派の始祖の一人だそうです。備中国の高梁川下流域の万壽本荘に住んだそうです。大磨り上げが多いそうで、銘があるのは稀有だそうです。壽命は、安土桃山時代の美濃国の人だそうです。美濃国大野郡西郡に住んでいたそうです。始祖は鎌倉時代、大和国より移住したと伝わっているそうです。切れ味と縁起のよい工銘から人気が高かったそうです。数代のうち、天正年間に作刀した壽命は戦国武将稲葉一鉄に仕えたそうです。友重というのは、室町時代初期の加賀国の人だそうです。越前国吉田郡藤島荘に住んで、のちに加賀国に移住したそうです。初代は鎌倉時代後期の山城国の来國俊の門人と伝わっているそうです。それを裏付けるように國俊によく似た直刃出来の短刀があるそうです。通常目にするのは、室町時代初期の応永年間以降の友重の作だそうです。江戸時代の貞享年間ごろまで同銘があるそうです。友成というのは、平安時代後期の備前国の人だそうです。遺例には国宝・重要文化財・重要美術品に指定されている作があるそうです。それぞれに銘振りがやや異なるそうです。同銘がいくつかあったのではないかとされているそうです。また、鎌倉時代前期にも代が続いているそうです。一文字派などを遡る備前刀の祖だそうで、地刃は自然味にあふれていて、とても格調高い作風なのだそうです。友安といのは、平安時代末期の伯耆国の人だそうです。姿は典雅で、小丁字の連続した刃文は幾重にも金線がかかっているそうで、幽玄な作風だそうです。友行というのは、南北朝時代中期の豊後国だそうです。豊後国高田荘に住んでいたそうです。遺例の多くは短刀や平造脇指だそうです。

倫光というのは、南北朝時代中期の備前国だそうです。兼光の子とも、弟とも伝わっているそうです。作風は兼光によく似ていて出来が良いそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←