助次というのは、鎌倉時代後期の備中国の人だそうです。助次。古青江。弘長の子だそうです。作風は、黒味がちの地鉄に地斑映りが立っていて、古調な仕上がりだそうです。助長は、鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。長光の門人だそうです。師長光の作刀に協力することが多かったそうで、自作は稀有だそうです。遺例に直刃に乱れ映りが立った作があり、長光によく似ているそうです。助宗というのは、室町時代末期の駿河国の人だそうです。五条久左衛門。島田義助お弟だそうです。義助、廣助と並んで島田刀工の三傑の一人とされているそうです。武田信玄所持と伝わっている、片桐且元が所持した、おそらく造短刀を鍛えたそうです。助村というのは、平安時代末期の備前国の人だそうです。古備前。源平合戦時代の工だそうです。沸の強い小乱れの刃文を特色としているそうです。同銘はほかに鎌倉時代中期の福岡一文字助村、鎌倉時代後期の助村、鎌倉時代末期の吉岡一文字助村、南北朝時代初期の助村があるそうです。南北朝時代初期の助村は「備州長舩住助村」と銘しているそうです。作風は古調で、古備前と長舩流を融合させたような出来となるそうです。助吉というのは、鎌倉時代後期の備前国の人だそです。吉岡一文字の祖だそうです。吉岡荘は、吉井川を挟んで長舩の対岸にあって、現在の岡山県赤磐郡瀬戸町付近だそうです。祐定というのは、室町時代後期の備前国の人だそうです。与三左衛門尉祐定の父だそうです。彦兵衛祐定と与三祐定の父子が打った永正年間の年紀作は、俗名が入っていないものの中にも出来の良い作品があるそうです。永正祐定として古くから賞玩されているそうです。安土桃山時代の祐定は与三左衛門尉祐定の二代目だそうです。
祐光というのは、室町時代初期の備前国の人だそうです。六郎左衛門尉。右京亮勝光・左京進宗光兄弟の父だそうです。互の目と直刃の作があるそうです。資正というのは、室町時代後期の和泉国の人だそうです。加賀四郎。古剣書には村正門とあるそうです。美濃伝に相州伝を加味した作風だそうです。また茎の仕立てだそうです。名の「正」には村正に通じるものがあるそうです。天文年間には武州住康重との合作があるそうです。千手院というのは、平安時代末期の大和国の人だそうです。東大寺の子院千手院に属したとされているそうです。若草山麓の千手院谷に南面する一帯に住んでいたそうです。腰元から強く反った古調な姿の太刀があるそうです。直刀から彎刀への転換期の作風を示しているそうです。地鉄は細かな地沸がついて柔らかな味があるそうです。刃文はほつれ、打のけ、喰違刃が働いた直刃だそうです。武将渡辺綱の佩刀も千手院派の刀工の手になるものと伝わっているそうです。在銘作は稀有だそうです。