刀工事典(は行)

春光は室町時代後期の備前国の人だそうです。十郎左衛門尉。次郎兵衛尉治光の子供だそうです。遺例に地刃が透明に澄んだ両刃造短刀の名品があるそうです。安土桃山時代の備前国の春光は、十郎左衛門尉春光の子供だそうです。遺例には、姿の美しい両刃短刀があるそうです。秀光は、南北朝時代後期の備前国の人だそうです。小反派。作風は、兼光に似た刃文だそうです。やや小模様だそうでう。切れ味に優れて、最上大業物に列せられているそうです。遺例に、伊藤博文の側近伊東巳代治伯爵の至徳元年紀の短刀があるそうです。兵部というのは、安土桃山時代の肥後国だそうです。岡田貫派。寸法の長い槍などの遺作があるそうです。

廣助は室町時代末期の駿河国の人だそうです。島田鍛冶。義助の子だそうです。義助、助宗と並ぶ、島田刀工三傑の一人だそうです。廣次は、室町時代後期の相模国の人だそうです。明応年間の廣次は、市川長兵衛と称して、関東各地のほか、駿河、伊勢、さらに伯耆、若狭においても作例がみられるそうです。廣正というのは、室町時代前期の相模国の人だそうです。南北朝時代の秋廣や廣光の純然たる相州伝を継承しているそうです。地鉄に地景が目立っていて、焼刃は奔放に乱れているそうです。飛焼がかかって皆焼状となるものがあるそうです。覇気にあふれる作風だそうです。草の倶利伽羅など彫刻も巧みだそうです。茎は舟形茎となるのが特徴だそうです。廣光というのは、南北朝時代中期の相模国の人だそうです。貞宗の門人といわれているそうです。遺例に皆焼出来の大平造脇指があるそうで、「火車切り」と号して上杉家に伝来したそうです。廣賀というのは、室町時代末期の伯耆国の人だそうです。見田五郎左衛門尉。伯州廣賀の代表的な刀工だそうです。守護所の置かれた打吹城下下津原に住んでいたそうです。相州綱廣の門下と伝われているそうです。鑢目が平地は勝手下り鑢、鎬地は筋違鑢となるそうで、文案年間の相州廣正と似ているそうです。遺例に、備中松山城主三村元親のもとめで打った永禄七年紀の作の他、出雲や播磨の武士の注文打ちがあるそです。ほかに、刃中に澄んだ匂いが充満していて、氷の焼刃のような鎧通しの短刀の遺作があるそうです。冬廣というのは、室町時代末期の若狭国の人だそうです。作風は末相州伝に備前伝の鍛法を加味した沸出来の互の目乱れを焼いて、金線・砂流し・湯走りが層をなして迫力があるそうです。

寶壽は、南北朝時代中期の陸奥国の人だそうです。陸奥に古くからいたとされる刀工だそうです。古文献によると平安時代には、平泉住とあったそうです。しかし、今日見ることができる銘のある作は鎌倉中期以降のものだそうです。表裏に樋を施したものが多いそうです。地鉄は板目に流れ柾肌を多く交えて白けていて、直刃調に小互の目を配した渋い刃文を特色とするそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←