為継というのは、南北朝時代中期の美濃国の人だそうです。郷義弘の子供だそうです。または門人ともいわれているそうです。作風は杢目が目立っていて、則重によく似た松皮肌風となるそうです。近景というのは、鎌倉時代末期の備前国の人だそうです。長光の門下だそうです。長光の代作代銘も務めたと言われているそうです。作風としては、焼幅が抑えられて、映りが鮮明に立っているそうです。帽子は直ぐに立ち上がって、浅く弛んで小丸に返る典型的な三作帽子だそうです。銘字は逆鏨が目立つそうです。備前大宮派の刀工も近景と縁があるという見方もあるそうです。また、新々刀期の刀工の作品の中にも近景写しとみられる作があるそうです。古来、賞玩厚いものがあったと推察されるそうです。近村というのは、平安時代後期の山城国の人だそうです。三条小鍛冶宗近の子供だそうです。日本刀の始祖に直結する作を遺したそうです。次直というのは、南北朝時代初期の備中国の人だそうです。次吉と並ぶ南北朝時代の青江の代表的な刀工だそうです。遺例に、逆丁字乱刃を焼いた平造脇指や短刀があるそうです。銘があるものは滅多にないそうです。次廣というのは、室町時代後期の若狭国の人だそうです。相模国鎌倉から若狭国小浜に移住したそうです。冬廣の師といわれているそうです。次吉というのは、南北朝時代初期の備中国の人だそうです。青江だそうです。作風は次直と同じだそうです。綱家というのは、室町時代末期の相模国の人だそうです。小田原相州鍛冶。小田原相州鍛冶というのは、永正年間に駿河国の島田義助が一門を率いて北条氏の相模国小田原城下にて駐槌して、相州鍛冶を指導したことで始まったのだそうです。
綱廣というのは、室町時代末期の相模国の人だそうです。宗右衛門尉。小田原相州鍛冶。遺例に、皆焼出来の素晴らしい作があるそうです。倶利伽羅、神号、題目文字などの刀身彫も巧みだそうです。慶長10年、奥州津軽公のもとで300振りを打ったともいわれているそうです。恒定というのは、南北朝時代末期の備前国の人だそうです。小反派。作風は応永備前に近いそうです。棒映りが鮮明だそうです。遺例に、明徳二年紀の平造脇差があるそうです。よく詰んだ地鉄に棒映りが立っているそうで、兼光風と応永備前風が混在したような刃文なのだそうです。恒弘というのは、南北朝時代後期の備前国の人だそうです。小反派。相伝備前の大家である長義の門人と伝わっているそうです。作風は細身だそうで、優美な太刀姿に地鉄は流れ柾交じりだそうです。刃文は小湾れを小互の目でつないで小規模ながらも変化に飛んでいるそうです。経家というのは、室町時代初期の備前国だそうです。初祖は鎌倉時代後期の畠田守家というそうです。南北朝時代から室町時代まで同銘数代あるそうです。作風は地鉄に鮮明な乱映りが立って、互の目丁字刃が冴えるそうです。吉岡一文字に似た雅で格調高い名品が少なくないそうです。照重というのは、室町時代末期の武蔵国の人だそうです。照重というのは室町時代末期の武蔵国の人だそうです。源二郎。初銘は周重だそうです。武蔵国多摩郡横粉河郷に住んでいたそうです。北条氏照に仕えて「照」の一字を拝領して、照重と改名したそうです。茎はわずかにタナゴ腹のようになっているのが特徴だそうです。俊次とうのは鎌倉時代初期の備中国の人だそうです。青江派の始祖の一人だそうです。在銘作は稀有だそうです。