長光というのは、鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。光忠の子だそうです。父から華麗な丁字乱刃を継承するそうですが、文永・弘安の役で、質実でいて華美に流されない中庸の美を確立したそうです。長舩鍛冶の名を有名にした一人だそうです。日本刀史上に大きな影響を与えたそうです。長盛というのは、室町時代後期の豊後国の人だそうです。平姓を名乗る平高田だそうです。戦国大名大友氏に仕えて、城下の豊後国高田荘に住んでいるそうです。戦国大名の大友氏に仕えたそうです。城下の豊後国豊田荘に住んだそうです。のちに大友義鑑から「鑑」の一字を拝領して鑑盛と改名したそうです。平高田の刀工の中で、随一の名工とされているそうです。長吉というのは、室町時代後期の山城国の人だそうです。草の倶利伽羅などの刀身彫がとても巧みだそうです。茎の形状は伊勢の村正に似ているそうで、影響を与えたのではないかといわれているそうです。長義というのは、南北朝時代中期の備前国の人だそうです。兼光と並ぶ相伝備前の代表的な刀工だそうです。兼長の師だそうです。焼きの高い互の目丁字刃に耳の形に似た刃文を交えて、覇気に満ちた作風だそうです。大磨り上げ無銘が多いそうです。永則というのは、室町時代初期の備前国の人だそうです。吉井派の代表的な刀工の一人だそうです。吉井川を挟んで長舩の対岸にある吉井に住んでいたそうです。鎌倉後期の為則や景則を祖とするそうです。刃に沿って黒味がかかった独特の映りが立っているのが特徴なのだそうです。
成家というのは、南北朝時代中期の備前国の人だそうです。小反派。南北朝時代前期から後期にかけての作刀があるそうです。小反派というのは、一般に寸法が短めで身幅が狭いそうです。刃文が小模様となるのが特徴だそうです。この成家の場合は身幅が広く、刃文はあまり小模様にはならないそうです。同時代の長舩兼光に似た相伝備前風の作がみられたそうです。延吉というのは、鎌倉時代後期の大和国だそうです。吉野龍門に住んでいたそうです。大和千手院の流れを汲んでいるそうです。典雅な太刀姿に、地鉄は柾目肌に杢を交えて映りが立ち、刃文は匂口が柔らかな直刃調となっているそうです。ほつれ、二重刃が付いて静穏にして品格が高い作風だといわれているそうです。遺例に、後水尾天皇の差料の太刀があるそうです。国宝に指定されているそうです。信國というのは、室町時代初期の山城国の人だそうです。信國派。信國には同銘が数あるそうです。遺例に「一期一会」と銘がある武田信玄所持の平造り脇指があるそうです。重要文化財に指定されているそうです。沸を強調した相伝備前を思わせるような作風だそうです。法光というのは、室町時代初期の備前国の人だそうです。初代は畠田守景の弟である信長の子または門人だそうです。室町時代初期の遺例には、応永備前の名工康光と銘の形や作風が似ているそうです。関係が推測されるそうです。室町時代の前期、備前国の法光というのは、二郎右衛門尉だそうです。遺例には七尺四寸七分八リの吉備津神社蔵の大太刀があるそうです。則重というのは、鎌倉時代後期の越中国の人だそうです。佐伯氏。越中国婦負郡御服に住んでいたそうです。鎌倉の新藤五国光の門人だそうです。
則宗というのは、鎌倉時代初期の備前国の人だそうです。鎌倉時代前期から中期にかけて活躍した福岡一文字より先行する時代の、古一文字よりも先行する時代の古一文字と呼ばれる刀工の一人だそうです。友成や正恒ら古備前の鍛冶よりも技工性が感じられるそうです。後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めたそうです。作風は、姿は細身で腰反りが高くて上品だそうです。刃文は小乱れ。茎は雉股茎となることが多いそうです。治光は、室町時代後期の備前国の人だそうです。次郎左衛門尉勝光の子供だそうです。乃木希典将軍が所持した刀があるそうです。これは重要文化財に指定されているそうです。父親の勝光との合作も多いそうです。両者の実力は伯仲しているそうです。温州尼子氏との関係が深いそうです。治行は室町時代末期の薩摩国の人だそうです。薩摩波平鍛冶の代表する刀工の一人だそうです。遺例に、菊池義武を擁して豊後の大友宗麟と戦った熊本城主藤原鑑員の所持銘のある太刀があるそうです。