日本刀の刀姿による分類

日本刀は刀姿によって分類できるそうです。

直刀というのは、反りのない真っ直ぐな姿の太刀のことだそうです。太古の昔、大陸から伝えられたそうです。日本で独自の発展をしたそうです。

平造りから切刃造りへと変化したのだそうです。上古刀は直刀なのだそうです。上古刀というのは、奈良時代以前のものだそうです。そこから刃の長さが約二尺を超えるものを大刀、大刀身というものだそうです。

わずかに内反りや外反りのものもあるそうです。基本的には直刀なのだそうです。横刀と書いて、タチと読むそうです。これは大刀と同じなのだそうです。大刀より寸法が短いものなどを横刀と呼んだりするそうです。

刀子というのは、奈良時代以前の上古刀の中で比較的短いものをいうそうです。ただ、その寸法による規定というのは特別ないそうです。上古時代より奈良時代にかけて用いられていたそうです。刃長が二寸から五寸ほどの小刀で、工作に使われているそうです。奈良時代には色染めの象牙や香木などのさまざまな素材で装飾されているそうです。権力者が装身具として持っていたりしたそうです。

左右対称につくられた諸刃の直刀のことを剣というそうです。これは刀長には関わらないそうです。古代の中国では刺突を目的とした武具であったそうです。

日本においては、密教で宝具として用いられたりしているそうです。神聖視されている場合もあるようです。

反りのある刀というのは日本刀だというイメージですが、そんな反りのある刀の基礎となったのが、日本古代の武器の一つが蕨手刀と呼ばれるものだそうです。共鉄製の柄が蕨の巻葉のような曲線であることからそう呼ばれているのだそうです。彎刀という刀は、大陸伝来の直刀に蕨手刀の反りが取り入れられたと考えられているそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←